噂のゼンスイ クーラーを探していませんか?楽天市場だから品数豊富でかんたん快適。
Home > ゼンスイ クーラーなら続けられる
(ZC100)ゼンスイ ZC−100 チャームオリジナル・ダークグレー 水槽用クーラー 関東当日便のレビューは!?
年齢不詳さん
ポイントセール(10倍)だったので、来年春くらいからの使用予定でしたが、とりあえず購入しました。従って、まだ未使用ですので、使用感はレビューできません。ただ、外観的にはやはり大きく感じます。初期不良等の心配はありますが、まあ、半年以内には使用しようと思いますので、問題があればその時に対応してもらえるかと思っています。 チャームさんは丁寧な梱包でいつも信頼していますが、今回の発送では、要望として外装梱包をお願いしました。でも、横置き状態で梱包されてきており(中身も横状態)、中のクーラーを支えているパッポースチロールが重さに耐えれず破損して、中身がぐらぐらした状態でした(横置き状態のために)。中の箱(クーラーの外箱)には、”天地無用”と大きく記載されているのだから、ちゃんと縦置き状態での梱包発送をして頂きたかったと思います。その点が残念でした。
年齢不詳さん
本水槽120L サンプ 50L程度のOFで運用しています。室内が30度程度でもしっかりと24度まで水温をキープしています。音も静粛といっても良いくらい静かです。温度設定も簡単で良いです。大きさも横幅20cm弱と場所を取らず、奥行きも30cm強と我が家の水槽より小さく、高さも30cm強と圧迫感がない手ごろな大きさで、水槽台のよこにちょこんと鎮座しています。値段も、消費W数も手ごろではないでしょうか。しかーも、万年?ポイント10倍です!実質10%オフ。ポイントが一気に増えてうれしいです。
30代 男性さん
設置は、簡単にできました。動いているときに音はしますが、ほとんど感じません。静かでよいと思います。
40代さん
レッドビーシュリンプに購入しましたが、静かです。 梱包は細かな指示で即日に配送していただきました。
40代 男性さん
様々なレビューがある中これを選びました。 現在、約40Lの45cm海水魚水槽。エーハイムクラシック2213+サブフィルター2213 海水魚8匹に好日性サンゴ(ウミアザミ、ウミキノコ、マメスナ、チヂミトサカ、カタトサカ、スターポリプ)陰日性サンゴ(イボヤギ、ベニトゲ)と賑やかな水槽です。 重要だったのは流量と音。結論から言うと流量は落ちました。具体的な数字はよく分かりませんが、もう一つポンプがいるかな?吸水には問題ありません。 音は換気扇の弱って感じでしょうか。ただこの時期だとあっという間に設定水温になるので僅かな時間で運転は止まります。使用方法は分かりやすい。置き場所には十分なスペースが必要かと思います。
30代 男性さん
マンションが関係しているのかわかりませんが この時期ですでに28〜29度という高温に;; このままでは真夏は乗り切れないと思い 60cmビーシュリンプ用に購入しました。 箱開けから設置まで10〜15分といった所でしょうか 稼動からあっという間に25度に! お値段はちょっとビックリしてしまう所もありますが 値段以上の満足です!
40代 男性さん
去年の夏はファンで過ごせたが今年は連日気温が35℃超え、夜ウチに帰宅すればファンがグルグル回っててうるさいし水減りも早いしボーナスもでたし勢いで購入。みなさんが書いてある通り設定温度+0.5℃でスイッチONになり10分弱運転しOFFになりました。60cm水槽→エーハイム2213→クーラー→水槽と、ポンプ無しでセットしましたが見た感じでは流量も問題ないです。運転中に排気口に手を当ててみたが熱風はでてなく一安心しました。ホースが付属されてないので持ってない人は同時に購入した方がいいと思います。高価な物なので故障せず5年ぐらい持ってくれれば嬉しいのですが、無理かなぁ〜
30代 男性さん
これからの時期に活躍しそうです 暑さ対策を考えてる方にはお勧めです ポンプなどが別売りなのでセットで買うのもいいと思います
50代 男性さん
60X45X45の水槽に使っています。部屋の温度は今のところ28℃程度、設定は26℃ としています。水温が26.5℃になるとONします。動作音はそれほど気になりません。 水槽台の前扉を閉めてしまえば殆ど聞こえません。 最近の猛暑を考えるとクーラーは必須のアイテムですね。
年齢不詳さん
ピラニアのナッテリーを飼育しており、今までは水換えや室内クーラー程度で乗り切れていましたが、海水も始めたのを機に、水温を安定させるために購入しました。 海水水槽60cmで25℃を維持するように設定しており、実際の海水温も25度を維持しております。正確には0.1度ほど低いぐらいかな? クーラー本体にも水温表示がされていますが、25℃設定で25.4℃になると自動的に冷却が始まり、24.9℃になると冷却がストップします。 ちなみに我が家では海水の冷却ついでにピラニアの淡水水槽も冷やしてます。 海水水槽から海水を吸水しエーハイム2215を通してろ過し、ろ過した海水をZC-100のクーラーを通し冷却し、その海水をホームセンターで買ってきた水道周りに使用する金属製のパイプの中に冷却した海水を通し、そのパイプを淡水水槽の中に突っ込み、淡水水槽を冷却し、最後に冷却された海水が海水水槽に戻るように循環させています。 ちなみに淡水水槽はこの仕様で夏場でもファン等を使わずに28℃を維持していました。 60cm水槽には十分だと思います。 冷却時のモーター音はやや大きいですが、私はベッドの隣1m程の位置に置いておりますが、眠れない程の大きさではありません。 当然、水の体積が大きくなればそれだけ冷却能力が必要になるので、冷却時の音も頻繁になるとは思いますが、それも夏場のピーク時のみで、暑さも感じなくなる頃には冷却の間隔も少なくなります。